ずいぶんと暖かくなり,梅花にかわって桜がちらほらとする季節になりました.
わたしたちの市民工学専攻では昨日,新4年生が研究室配属するための説明会がおこなわれ,夜には研究室の追い出しコンパがありました.出会いと別れの季節ですね.
新しい4年生は20以上もある研究室から説明を聞いていろいろと情報が集まったと思います.もしかすると情報過多?におちいってる人がいるかもしれません.そんな人には,【案ずるより産むが易し】の言葉を送りたいと思います.
学問的にすこしでも興味をもった研究室を選択するのが結果としてベストやと思いますね.わたしの研究室では流域環境管理(river basin environmental management)や河道設計(channel design)といったことになります.
修了・卒業される研究室のみなさんは大変晴れがましい気持ちでいっぱいだと思います.【一期一会】.わたしもみなさんと一緒に研究できて大変面白かったです.今後の活躍を大いに期待しています.
2013年3月26日
2013年3月9日
Tenryu River Basin
先日、天竜川を見てまわりました。名古屋大の戸田先生のセッティングで、山口大の赤松先生、京都大の竹林先生とご一緒です。
天竜川は、源流を八ヶ岳連峰の赤岳(標高2,899m)にもち、中央構造線が縦断する山間部を流れ、遠州灘に流入する日本の一級河川です。流域面積が5,090km2、幹川流路延長が213km、流域の市町村人口が約124万人、年平均降水量が約2,000mmで、上流部には諏訪湖があります。
写真は、河口から約25kmの鹿島基準地点から上流をのぞんだワンショットです。ここより上流が山付の河川で、下流が扇状地河川となっています。
天竜川もご多分にもれず過剰な樹林化が進行していましたが、ここ数年で伐採と掘削をおこなって河道整備されたそうです。今回見たかぎりでは再繁茂はあまり進んでいないような印象ですので、整備効果は継続しているようです。ダム再編プロジェクトの予定もあり、河川環境へのインパクト評価が重要になりますね。
いつも観測にでかける加古川の流域面積が1,730km2で、揖保川が810km2ですので、比較すると天竜川はかなり大きい河川です。いつもながら河川流域の見て歩きは大変面白く、ためになります。現場に立つことの重要性をまた再認識しました!
天竜川は、源流を八ヶ岳連峰の赤岳(標高2,899m)にもち、中央構造線が縦断する山間部を流れ、遠州灘に流入する日本の一級河川です。流域面積が5,090km2、幹川流路延長が213km、流域の市町村人口が約124万人、年平均降水量が約2,000mmで、上流部には諏訪湖があります。
写真は、河口から約25kmの鹿島基準地点から上流をのぞんだワンショットです。ここより上流が山付の河川で、下流が扇状地河川となっています。
天竜川もご多分にもれず過剰な樹林化が進行していましたが、ここ数年で伐採と掘削をおこなって河道整備されたそうです。今回見たかぎりでは再繁茂はあまり進んでいないような印象ですので、整備効果は継続しているようです。ダム再編プロジェクトの予定もあり、河川環境へのインパクト評価が重要になりますね。
いつも観測にでかける加古川の流域面積が1,730km2で、揖保川が810km2ですので、比較すると天竜川はかなり大きい河川です。いつもながら河川流域の見て歩きは大変面白く、ためになります。現場に立つことの重要性をまた再認識しました!
2013年3月2日
Master & Bachelor Theses
2012年度もおわりに近づき、2月末には大学院博士前期課程の修了判定と学部4年生の卒業判定が行われました。
今年度わたしの研究室からは、修士学位が2人、学部卒業が2人です。みなさん、それぞれによく頑張ったと思います。修士論文・卒業研究を提出して、4月からは新しい歩みをはじめることになりました。
修士論文や卒業研究は、わかっている知識を習得する【講義】とちがって、わからない真実を見いだしたり、新しい技術を開発したりする【研究】行為です。ですので、トータルが3〜40点でも、真実が垣間みえたりすると立派に評価されます。また、個人の知的な実力がたいへん大きく成果に反映されます。
さて、今年巣立っていく学生諸君は、みずからの【研究】をどのように評価したのでしょうか? 彼らの今後の活躍を大いに期待したいと思います。
今年度わたしの研究室からは、修士学位が2人、学部卒業が2人です。みなさん、それぞれによく頑張ったと思います。修士論文・卒業研究を提出して、4月からは新しい歩みをはじめることになりました。
修士論文や卒業研究は、わかっている知識を習得する【講義】とちがって、わからない真実を見いだしたり、新しい技術を開発したりする【研究】行為です。ですので、トータルが3〜40点でも、真実が垣間みえたりすると立派に評価されます。また、個人の知的な実力がたいへん大きく成果に反映されます。
さて、今年巣立っていく学生諸君は、みずからの【研究】をどのように評価したのでしょうか? 彼らの今後の活躍を大いに期待したいと思います。
2013年2月26日
Colleagues
昨年あたりから同年代の研究者仲間との交流が盛んになってきました。論文や学会発表でよく存じ上げているみなさんです。
実際に時間をかけてジックリ議論すると、みなさん本当にいろんな角度から河川流域の問題を考えていることがわかります。これは大変面白いことですね。
特に、学会あとの飲み会でお酒が入ると社交性がまし、いろんなお話が聞けてとても魅力的です。昼の学会もタマにはビール片手にやったら実効性があがるぞ! と思ったりします。
次週は名城大で水工学講演会です。楽しんできます!
実際に時間をかけてジックリ議論すると、みなさん本当にいろんな角度から河川流域の問題を考えていることがわかります。これは大変面白いことですね。
特に、学会あとの飲み会でお酒が入ると社交性がまし、いろんなお話が聞けてとても魅力的です。昼の学会もタマにはビール片手にやったら実効性があがるぞ! と思ったりします。
次週は名城大で水工学講演会です。楽しんできます!
2013年2月6日
Stream Temperature Research Project in Ibo River Basin
2004年の秋から準備にとりかかり、2006年のゴールデンウィークから観測をはじめた【揖保川流域の河川水温研究】が、どうやらクライマックスを迎えています。
本格始動から7年、ことしの修士論文のテーマで河川水温の流域ネットワークモデルが完成をみました! これまで、それぞれの段階でわたしと恊働して成果を積み重ねてくれた宮本研の揖保川研究Gのみなさん、よろこんでください!!
やっと実りのおおい収穫期になりました。この成果は、わたしの方できちっとまとめて、必ずJournalに公表しますね。
2012年1月3日
January, 2012
あけましておめでとうございます! 新しい年が明けて、2012年がはじまりました!!
昨年は、東日本大震災や台風12号、タイの大洪水など、非常に多くの自然災害が世界中でおこりました。地球上でヒトが自然と共生しながら生きていく中で、地震や洪水、津波などは避けてとおることが出来ない自然の一面です。被災した人びとの早期の復興を、さまざまな面から支援していきたいと思います。
今年、わたし自身はメインテーマの【流域環境】の研究課題について、その内容を多角的に発展させていく年にしたいと考えています。自然と共生しながら、将来世代にわたって永く継承していける【流域環境】のあり方を、真摯に考究していきます。
揖保川や加古川、そして新しく訪れる流域を存分に満喫して、十分に楽しんで研究を展開していきたいと思います。私とお付き合いいただいているみなさま、本年もどうかよろしくお願いいたします。
さて、一年を通してのテーマですが、今年は【リズム&スピード】にしたいと思います。また、今月、睦月のテーマは【体質改善】です。
昨年は、東日本大震災や台風12号、タイの大洪水など、非常に多くの自然災害が世界中でおこりました。地球上でヒトが自然と共生しながら生きていく中で、地震や洪水、津波などは避けてとおることが出来ない自然の一面です。被災した人びとの早期の復興を、さまざまな面から支援していきたいと思います。
今年、わたし自身はメインテーマの【流域環境】の研究課題について、その内容を多角的に発展させていく年にしたいと考えています。自然と共生しながら、将来世代にわたって永く継承していける【流域環境】のあり方を、真摯に考究していきます。
揖保川や加古川、そして新しく訪れる流域を存分に満喫して、十分に楽しんで研究を展開していきたいと思います。私とお付き合いいただいているみなさま、本年もどうかよろしくお願いいたします。
さて、一年を通してのテーマですが、今年は【リズム&スピード】にしたいと思います。また、今月、睦月のテーマは【体質改善】です。
2011年12月21日
December, 2011
師走も終わりに近づき、年末真っ只中です!
今月は、サンフランシスコでの学会と東京出張が2回あり、バタバタとあっという間に時間がすぎて行きました。
いろいろと研究の情報交換や仲間作りができて、十分に楽しめたと思います。いろんな人から刺激を受けて、自分自身の【流域環境】に関する研究も、少しづつですが、焦らず着実に進めていきたいと思っています。
今日で年末までの講義も終わり、明日は研究室の中間発表の後半です。師走ですね〜。
もう2/3が終わってますが、今月のテーマは、【波に乗りきる!】にしています。
今月は、サンフランシスコでの学会と東京出張が2回あり、バタバタとあっという間に時間がすぎて行きました。
いろいろと研究の情報交換や仲間作りができて、十分に楽しめたと思います。いろんな人から刺激を受けて、自分自身の【流域環境】に関する研究も、少しづつですが、焦らず着実に進めていきたいと思っています。
今日で年末までの講義も終わり、明日は研究室の中間発表の後半です。師走ですね〜。
もう2/3が終わってますが、今月のテーマは、【波に乗りきる!】にしています。
ラベル:
Research
2011年10月25日
Nagoya University
今週の月曜日、お誘いいただいて名古屋大学の環境学研究科で一コマ、講義をしてきました。タイトルは【流域からみた河川環境】です。
講義対象には学部の学生さんも含まれていたので、できるだけ平易な内容を心がけたつもりです。流域環境に関する研究課題の面白さが少しでも伝わっていれば嬉しく思います。さてさて、どうだったのでしょうか?
午後は、名古屋大学の水理研セミナーでお話しをさせていただきました。内容は、【河道内樹木の動態評価モデル】です。戸田先生、田代先生、尾花さんをはじめ、名大のみなさんといろいろと議論ができて、ほんとうに楽しい時間が過ごせました。
学会発表や研究会とちがって、このようなスタイルの情報交換も面白いということを実感しました。
講義対象には学部の学生さんも含まれていたので、できるだけ平易な内容を心がけたつもりです。流域環境に関する研究課題の面白さが少しでも伝わっていれば嬉しく思います。さてさて、どうだったのでしょうか?
午後は、名古屋大学の水理研セミナーでお話しをさせていただきました。内容は、【河道内樹木の動態評価モデル】です。戸田先生、田代先生、尾花さんをはじめ、名大のみなさんといろいろと議論ができて、ほんとうに楽しい時間が過ごせました。
学会発表や研究会とちがって、このようなスタイルの情報交換も面白いということを実感しました。
2011年9月2日
September, 2011
いつの間にか8月も終わり、9月に突入してしまいました。
今年度、わたしは専攻の入試事務を担当しています。2006年度に続き、今回が2回目の担当です。
8月22~26日は入試事務のメインイベントでした。博士前期課程入試(昔の修士課程のこと)、学部の編入学試験、博士後期課程入試(昔の博士課程)がつづいて実施されました。
今年の博士後期課程入試には、わたしの研究室を志望する社会人学生の方も受験していました。良い結果がでて、是非とも来年度から一緒に研究をスタートさせたいものです!
今月のテーマは、【リハビリ】にしたいと思います。ペースをつかみます。
今年度、わたしは専攻の入試事務を担当しています。2006年度に続き、今回が2回目の担当です。
8月22~26日は入試事務のメインイベントでした。博士前期課程入試(昔の修士課程のこと)、学部の編入学試験、博士後期課程入試(昔の博士課程)がつづいて実施されました。
今年の博士後期課程入試には、わたしの研究室を志望する社会人学生の方も受験していました。良い結果がでて、是非とも来年度から一緒に研究をスタートさせたいものです!
今月のテーマは、【リハビリ】にしたいと思います。ペースをつかみます。
2011年8月12日
Ohta River
太田川は、流域面積が1,710km2、主流の流路延長が103kmの一級河川です。わたしたちが河道植生をモニタリングする加古川(1,730km2、96km)とほぼ同規模の河川流域です。
今夏の研究グループゼミ旅行は、この太田川流域に決まったようです。大変楽しみです!
この太田川の源流は、中国山地の冠山(標高1,339m)です。流域の土地利用は、その約90%が森林となっていて,上~中流では谷底平野に集落と農耕地が分布しています。また、河口域の下流部は、中国地方の中枢都市、120万人の人口をもつ広島市を貫流していて、立派な三角州が発達しています。
急峻な上流域では【三段峡】などの名勝をはじめとする渓谷の大自然が、河口部では優雅な太田川本川の【基町護岸】など都市の河川景観が、大変魅力的だと思います。この基町護岸は、2003年の土木学会デザイン賞特別賞を受賞していて、1980年代前半に整備された河川景観設計の秀作です。
さて、今月のテーマですが、【時間確保】にしたいと思います。夏バテしないように頑張ります!
今夏の研究グループゼミ旅行は、この太田川流域に決まったようです。大変楽しみです!
この太田川の源流は、中国山地の冠山(標高1,339m)です。流域の土地利用は、その約90%が森林となっていて,上~中流では谷底平野に集落と農耕地が分布しています。また、河口域の下流部は、中国地方の中枢都市、120万人の人口をもつ広島市を貫流していて、立派な三角州が発達しています。
急峻な上流域では【三段峡】などの名勝をはじめとする渓谷の大自然が、河口部では優雅な太田川本川の【基町護岸】など都市の河川景観が、大変魅力的だと思います。この基町護岸は、2003年の土木学会デザイン賞特別賞を受賞していて、1980年代前半に整備された河川景観設計の秀作です。
さて、今月のテーマですが、【時間確保】にしたいと思います。夏バテしないように頑張ります!
登録:
投稿 (Atom)