2009年3月29日
River Basin Observation in March 2009
右上の写真は下流の河原の風景、一方、右下は最上流、支川引原川の雪景色です。この一日違いの2ショットは、同じ流域に含まれるふたつの地点のものです。この間の河川長は約70km、高低差は約650mです。
この情景のコントラスト! なんともいえず、冬から春への季節の移りかわりを感じさせます。 下流では、菜の花の香りが河川敷に漂い、さらに、山際には桜花も見られました。一方、上流では雪が舞い、凍てつく寒水です。
このたびは流量も多かったように感じます。暖かくなるこれからの季節、上流の雪解け水が流域に春の息吹を運んでくるように思います。 躍動的な春の季節がはじまりますね! 普段はそれほど意識しませんが、自然の水文(すいもん)循環も季節とともにリズムをもって変化し、わたしたちの日々の生活環境と密接に結びついているようです。
2009年3月25日
Farewells
技術職員のおふたりは、ともに35年という長きにわたっての奉職です。わたしも、学生のときのコンクリート実験にはじまり、水理実験、現地観測の車の手配、オープンキャンパス、それに、ちょっとした技術的なノウハウの数々、ほんとうにいろいろと教えていただきました。
長い間、本当にありがとうございました! 一度ご退職されて再雇用ということで、このあともしばらく大学の教育・研究にご協力いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
2009年3月22日
World Day for Water
地球上を循環する水は、ほんとうに人間や地球上の生命に対して本質的なものだとおもいます。水は、水資源というように人間にとって欠かせない資源であり、また、循環の過程でいろいろなものを運びます。雨が多ければ洪水とよばれ、少なければ渇水となります。さらに、地球上のいろいろな生態系に対しても水は本質的な役割を担います。
神戸では、今日はあいにく一日雨模様です。雨が降りしきる空をみながら、今日は一日、このようにいろいろと重要な役割をあわせもつ【水】と、わたしたち人間の過去・現在・将来について、じっくり・ゆっくりと想いを馳せたいと思います。
2009年3月21日
Vernal Equinox
地球をみわたすと、北極では今日からまったく太陽が沈みません。はんたいに、南極では太陽が昇らない期間が秋分まで続きます。ですので、そのどちらかにいると、わたしたちはその境を明確に認識できます。
しかし、日本にいて現代を生きるわたしたちにとっては、その境はなかなか微妙なもので、日頃の生活からは鋭敏には実感できません。わたしなどは、【春分】とカレンダーにしめされていることから、やっと認識している始末です。
むかしは、このような二十四節気も、わたしたちの日ごろの何気ない生活に密接に関連していたのだと思います。このような季節感と実生活のつながりを紡ぎなおすことが、自然と調和した、持続可能な将来社会をつくっていくように思います。
2009年3月19日
Campus Clean Day and Social Capital
このまえもそうでしたが、秋からこちらの季節は落ち葉が非常に多いです。その落ち葉ひろいや溝掃除、ゴミ拾いといった非常に単純な作業なのです。
しかし、そのわずかの作業時間で、ふだんあまりしゃべらない他の研究グループの学生さんや教職員さんとちょっと話ができたりして、コミュニケーションがとれます。何でもない活動なのですが、それでも連帯感が紡ぎ直されたように感じます。
最近、ソーシャル・キャピタル、という言葉をよく耳にします。ひとと人の自発的な協調行動を介して、社会の信頼関係や規範、ネットワークをより良いかたちにし、豊かな地域社会や組織に導いていこう、というような概念のようです。あまり難しいことはよく理解できませんが、このキャンパスクリーンディといったような、ほんとうに身近な活動の中にこそ、ソーシャル・キャピタルを醸成する素地があるように思います。
来秋は、ぜひ落ち葉でおいしい焼き芋+ビールでもしたいものですね!
2009年3月7日
Conference on Hydraulic Engineering, 2009
- 宮本仁志,橋本翼,道奥康治:河道位数を用いた土地利用と人口の流域分布モデルと流域間比較, 水工学論文集, 第53巻, pp.1105-1110, 2009.
- 宮本仁志,菅原康之,道奥康治:上・中・下流域における河川水温の形成要因に関する解析的検討, 水工学論文集, 第53巻, pp.1153-1158, 2009.
発表を担当してくれた菅原君と橋本君、ともに立派に発表していたと思います。もちろん、説明やディスカッションで、もう一歩至らないところも多々ありました。しかしトータルで見ると、セッションに参加していたの多くの人たちに,わたしたちの論文成果や研究の意図がうまく伝わったのではないかと感じています。
ひとつ目の論文では、3つほどキーポイントがありました。その最初のものは、流域各部での仔細にこだわることなく流域を一貫して大観的に解析するために、水系ネットワーク特性を表現する河道位数をベースに解析モデルを構築したことです。これにより、日本の109の一級水系においてさまざまに展開される土地利用や人口など社会環境状態が系統だてて表現され、統計解析ができることを示しました。さらに、その結果をもとにして、現在の社会環境状態をベースに109の流域を合理的に類型化しています。ご興味のある方は、ぜひ上記の論文をご参照ください。
ふたつ目の論文は、同じ流域一貫の環境課題に関する研究ですが、こちらは、わたしたちが河川水温をモニタリングする揖保川水系の観測結果をベースにした成果です。特に、この論文では、土地利用形態がことなる水系ネットワーク上の上・中・下流部を対象にして、流水水温の形成機構のちがいを熱保存式をもちいて検討しています。こちらも、ご興味ある方はぜひ論文をご参照いただければ大変ありがたく思います。
このたびも、ディスカッションやほかの講演プログラムを通して、わたしたちの今後の検討課題や考えるべきポイントを、いろいろと頭の中で整理することができました。特に、竹村公太郎リバーフロント整備センター理事長が特別講演された「川から見た江戸から東京へ」は面白く、いろいろと考えさせられました。今後の研究展開がとても楽しみになってきてます!
2009年3月3日
KushiKatsu and Beer
2009年3月1日
March, 2009
さて,3月のテーマです.私としてはいろいろとあるのですが,【まとめと計画】にしたいとおもいます.