2009年9月30日

Environmental Conservation and Disaster Reduction

久しぶりのブログです。9月は、学会、加古川および揖保川の流域観測、原稿作成などと、ほんとうに飛ぶように時間が過ぎ去ってしまいました。

右の写真は9/11-13の揖保川観測のワンショットです。8月の大きな出水によって、それまで青々と生茂っていた河川植生が流失しました。河道地形も大きく変化し、ゴロゴロとした玉石の礫河原になっています。わたしたちが流域の水環境をモニタリングするために設置している水温計も、本川を中心に数多く流失してしまいました。

このように流域に出かけて観測調査を行うと、このたびのような洪水も、平時の穏やかな川の流れも、そして渇水のときも、まるごと河川環境・流域環境なのだと実感します。自然はそのような区別はしませんものね。

わたしたちが自らの住む【流域の環境】を考えるとき、生態系などの自然環境を議論するときに常に洪水災害のことを考え、逆に、水害のことを考えるときに生態環境に想いを馳せる。そういう風に環境と減災を一体的に考える思考が、これからの流域環境を保全/管理する上で大変重要になると感じています。

2009年9月4日

September, 2009


9月です! 少し暑さは和らいできたようですが、皆さんはどうお感じでしょうか?

8月はいろいろありました。最後の週末には研究グループで毎年恒例のゼミ旅行に出かけました。今年は一泊二日で【四国三郎】、吉野川流域です。 吉野川は流域面積3,750km2、幹川延長194kmの一級水系です。

一日目。岡山から瀬戸大橋をわたり香川から四国に入りました。空海の満濃池、重文の豊稔池堰堤を見てまわり、夕方には吉野川上流の大歩危・小歩危に到着です。二日目、大歩危でラフティング、かずら橋、小便小僧とまわり、徳島、淡路島、明石大橋を通って神戸に帰ってきました。たいへん盛りだくさんのゼミ旅行でした。

特に、吉野川でのラフティングが大変面白く、川の流れを実際に体感できたこともあって、とてもよかったです。ガイドさんと川のお話を少ししたのですが、ウェイクや死水域での流れの特性をよく把握されていて、せん断層のことをエディーラインと表現してました。職業上当然のことなのでしょうが、特徴ある流れや危険な場所は把握しているようで、感心しました。

当日は快晴で、吉野川の流れを十分に満喫できました。皆さんも機会があれば、一度ラフティングを楽しんでみてはいかがでしょうか? 楽しいだけではなく、安全がある程度確保された中で、自然の流れの力強さや怖さなども体感できると思います。

さて、この9月のテーマですが、【集中力】にしたいと思います。